TeX , pTeX , LaTeX2e , pLaTeX2eのインストール


TeX , pTeX , LaTeX2e , pLaTeX2e の順でインストールしていきます。 ここで、ソースファイルを置くディレクトリを $SRC、TeX関連のライブラリを 置くディレクトリを $DATADIR とします。
以下の URL
http://www.ascii.co.jp/pb/ptex/base/sources.html
から、
texmflib-7.3.tar.gz                     (1)
web-7.2.tar.gz                          (2)
web2c-7.2.tar.gz                        (3)
plib-1.4-euc.tar.gz                     (4)
ptex218.tar.gz                          (5)
Makefile.in.patch.txt                   (6)
のファイルをダウンロードして、$SRC に置きます。

TeX(3.14159 , Web2C 7.2 , kpathsea 3.2) のインストール

TeX 関連のライブラリを置くディレクトリ $DATADIR を /usr/local/lib とします。 ここで、例えば次のようにして、
% cd $SRC
% tar tvfz texmflib-7.3.tar.gz | head -2
drwxr-xr-x olaf/olaf         0 Feb 25 03:10 1998 texmf/
drwxr-xr-x olaf/olaf         0 Mar 12 03:31 1998 texmf/source/
のようにして、アーカイブの中身が texmf で始まっていることを確認します。 確認したら、まず、ソースファイル(1)を $DATADIR に展開します。 作業は root で行います。
# cd $DATADIR
# tar xvfz $SRC/texmflib-7.3.tar.gz
次に TeX のソースファイル(2)(3)を展開し、ディレクトリを移動します。
% cd $SRC
% tar xvfz web-7.2.tar.gz
% tar xvfz web2c-7.2.tar.gz 
% cd web2c-7.2
ここで、configure スクリプトを実行します。このスクリプトはデフォルトでは TeX のライブラリを展開したディレクトリは /usr/local/share となっています。 --datadir オプションで $DATADIR を指定します。
% ./configure --datadir=$DATADIR
コンパイルし、インストールします。
% make
% make check
% su
Password:
# make install
これで、TeX のバイナリのインストールは終了です。次に pTeX をインストールする ので、
% make clean はしないでおきます。

pTeX(Version 2.1.8)のインストール

これも TeX の時と同じように、先にライブラリ(4)を展開しておきます。 アーカイブ(4)の中身も texmf で始まることを確認してから、$DATADIR に展開します。
# cd $DATADIR
# tar xvfz $SRC/plib-1.4-euc.tar.gz
次に、pTeX のソースファイル(5)を $SRC/web2c-7.2/web2c/ に展開し、ディレクトリ を移動します。
% cd $SRC
% cd web2c-7.2/web2c
% tar xvfz ../../ptex218.tar.gz
% cd ptex218
ここで、Makefile.in に対するパッチ(6)を当てます。
これは patch ファイル-->uuencode-->解説を付ける。という順に作られているため、 patch ファイルを得るために、uudecode を行い、Makefile.in.patch を得ます。
% uudecode $SRC/Makefile.in.patch.txt
この patch ファイルを
% patch -p0 < ../../../Makefile.in.patch
のようにして当てます。
後は、TeX のコンパイルでやったのと同じようにして、コンパイルを行います。
% ./configure EUC --datadir=$DATADIR
% make
% make check
% su
Password:
# make install
以上で、Tex , pTeX の実行ファイルのインストールは終了です。

LaTeX2e のインストール

CTAN の ftp サイト、例えば、
ftp://ftp.u-aizu.ac.jp/pub/tex/CTAN/
の CTAN/macros/latex2e/base 以下の全てのファイルをダウンロードします。 ncftp 等で、CTAN/macros/latex2e に移動し、
ftp> get base.tar.gz
で、CTAN/macros/latex2e/base 以下の全てのファイルを base.tar.gz (tar xvfz したとき、base/… である) としてアーカイブして ダウンロードし、$SRC に置きます。そして、これを $DATADIR/texmf/tex/latex2e/ 以下に展開し、ディレクトリを移動します。
# cd $DATADIR/texmf/tex
# mkdir latex2e
# tar xvfz $SRC/base.tar.gz
# cd base
次に、以下のようにして、LaTeX2e をインストールします。
# tex -ini unpack.ins
# tex -ini latex.ltx
# cp latex.fmt ../../../web2c/
これで一応、インストールは終了です。次にテストをします。
# cp ltxcheck.ltx /tmp
# cd /tmp
# latex ltxcheck.ltx
これにより、対話的にかなりの項目をチェックします。終わるとログが残りますので、
# grep BAD ltxcheck.log
an error message starting `! BAD'.
なら OK です。タメな場合は、指摘されたように環境を整えます。初めてこの テストをした時は、
# grep BAD ltxcheck.log
an error message starting `! BAD'.
    ! BAD: cmmib5.tfm not found!
    ! BAD: cmmib7.tfm not found!
    ! BAD: cmex7.tfm not found!
! BAD:
! BAD: Missing LaTeX Fonts
1.491 \errmessage{BAD: Missing LaTeX Fonts}
! BAD: No ec fonts found!!
と出ました。そこで、CTAN の ftp サイトから、 CTAN/fonts/amsfonts/tfm 以下の全てのファイルを、前と同じように tfm.tar.gz として入手し、$DATADIR/texmf/fonts/tfm/amsfonts/ 以下に 展開します。
# cd $DATADIR/texmf/fonts/tfm
# mkdir amsfonts
# cd amsfonts
# tar xvfz $SRC/tfm.tar.gz
そして、再びテストを行い、ログを見ます。
# cd /tmp
# latex ltxcheck.tex
# grep BAD ltxcheck.log
an error message starting `! BAD'.
これでどうやら成功したようです。 以上で、LaTeX2e のインストールは終了です。

pLaTeX2e のインストール

以下の URL
http://www.ascii.co.jp/pb/ptex/base/sources.html
から、
pl1999080901e.tar.gz                 (7)
plpatch.ltx                          (8)
jclasses.dtx                         (9)
tascmac.sty                         (10)
をダウンロードし、$SRC に置きます。
(7)を $DATADIR/texmf/tex/platex2e/ 以下で展開します。
# cd $DATADIR/texmf/tex
# mkdir platex2e
# cd platex2e
# tar xvfz $SRC/pl1999080901e.tar.gz
# cd 19980901
ここで、このディレクトリに (8)(9)(10)をコピーします。
# cp $SRC/plpatch.ltx .
# cp $SRC/jclasses.dtx .
# cp $SRC/tascmac.sty .
次に、以下のようにして pLaTeX2e をインストールします。
# ptex -ini plcore.ins
# ptex -ini platex.ltx
# cp platex.fmt ../../../web2c/
そして、platex というコマンドを作ります。
# cd /usr/local/bin
# ln -s virptex platex
次に、$DATADIR/texmf/web2c/texmf.cnf ファイルの編集します。まず、冒頭の行で original という単語を消して、ライブラリ等の再インストールの際に、上書きされ ないようにします。また、121行目と138行目は、スタイルファイル等のサーチパスを latex2e , platex2e に置いたものが最初にサーチされるようにします。結果は、
$ diff texmf.cnf.orig texmf.cnf
1c1
< % original texmf.cnf -- runtime path configuration file for kpathsea.
---
> % texmf.cnf -- runtime path configuration file for kpathsea.
121c121
< TEXINPUTS.latex = .:$TEXMF/tex/{latex:generic:latex209:}//
---
> TEXINPUTS.latex = .:$TEXMF/tex/{latex2e:latex:generic:latex209:}//
138c138
< platex2e_inputs = .:$TEXMF/tex/{platex:latex:platex209:latex209:generic:}//
---
> platex2e_inputs = .:$TEXMF/tex/{platex2e:latex2e:platex:latex:platex209:latex209:generic:}//
以上で、TeX , pTeX , LaTeX2e , pLaTeX2e のインストールは終了です。

各種スタイルファイル等のパッケージのインストール


戻る

sakai@oak.eg.t.kanazawa-u.ac.jp
Last modified: Wed Sep 15 03:19:08 JST 1999